CHANGEの理念・合言葉

【森信人の理念や合言葉】

CHANGEについて紹介しているページで、私の人生の一端をお話ししていますが、離婚して、鬱病になり、破産して、私は幼い娘と二人暮らしで毎日の食べるものにも困るどん底から変われて、変われる善くなれる方法を探求するようになりました

その探究の流れの中で、仏教の僧に正式になって本格的な修行をすることもしました。

僧になる前のある日、散歩をしていて、偶然、お寺で開催されていた仏教の講座に出ました。

金沢 宝円寺

観音さま、観世音菩薩の前世の話しでした。

観音さまは前世で大富豪の家の二人兄弟の兄でしたが、父親の後妻にだまされて兄弟二人は無人島に連れて行かれ置き去りされます。

食べる物がなく死にゆくとき、弟はこんな人生…と嘆き悲しみ恨む言葉を言いました。兄は、苦しんだ人生だったからこそ、そのおかげで、人々を救うようになれると言って、その誓いを立てました

そして、兄は観音さま、観世音菩薩になりました。弟は勢至菩薩になりました。観音さまは「大慈大悲」の仏さまです。

京都の三十三間堂の観世音菩薩像

私はこの話を聞いて、娘と食べるものにも困った日々を思い出して胸が熱くなりました。また、それは私が人が変わり善くなることに携わるようになるためだったと感じました

そして2500年前に、仏教は釈迦が「人はなぜ苦しむのか、どうしたら苦しむことから解放されて安楽に生きられるようになるか」を求めて、王子の地位を捨てて出家して修行して、その真理と方法を覚って広めたものです。

私はその真理と方法を究めたいと、仏教に強く興味を持ちました。

僧侶(そうりょ)になって学ぼうと決心しました。

当初、禅の臨済宗で専門僧堂で修行するための修行をしましたが、導かれるように、曹洞宗の板橋興宗禅師と面談できることになりました。

猫寺の御誕生寺で板橋興宗禅師様
娘と猫寺・御誕生時に行くと禅師様に偶然お会いできて…

板橋禅師は、全国1万4000の所属寺院、檀家人数800万人と言われる曹洞宗の元トップ・管長だったお方で、現代の日本の名僧のお一人でした。

初めてお会いしたとき、板橋禅師の部屋に入ると、禅師様は私を見て、ニコニコ、ニコニコされて「奇遇だなぁ、不思議だなぁ、縁だなぁ」と幾度もおっしゃっいました。

そして、僧になることをすぐ認めくださって、自ら私の僧衣などを電話で注文してくださいました。

曹洞宗の板橋興宗禅師に得度を受けました
出家得度式の後、禅師様と私

1カ月後、板橋禅師の得度で禅僧になり、専門僧堂で禅師様のもとで暮らして修行しました。

CHANGEと
森信人の理念は

禅師様から「瑞雲(ずいうん)」という僧名をいただきました。

瑞雲は、仏教で善いことの起きる紫などの吉兆の雲のことです。

仏教は「抜苦与楽(ばっくよらく)」、人が苦しみから抜けられて安楽にいられるようにためのもの。人にそういう善いことが起きるように尽くしなさいという意味のある名前をいただきました。

私の生きる指針になりました。そしてCHANGEの理念です。

CHANGEの理念

人が苦しみから抜けられて
安楽にいられるように尽くす

CHANGEと
森信人の合言葉は

離婚をして鬱病になる前、事業をしていました。

最初の頃にしていたのは、当時大流行していたファミコンショップ、テレビゲームのソフトと本体の新品と中古の店でした。

起業して4年間で6店舗を持つようになり、テレビゲーム業界の全国のメーカー、ショップ、関係者の人みなが量販店以外では日本一と言ってくださる店になりました。

それは、私の力ではなくて、働いてくれていた社員、アルバイトみなのおかげでした。

年中無休、朝10時から夜11時営業の6店を、社員4人とアルバイトで運営してくれて、お客様、業界の人から接客、店づくりをとても褒められていました。

アルバイトは、基本的に次のどれかに合う人を、私は採用していました。

  • 他で働いてもダメだった人
  • 人と話すのは苦手な人
  • オタクと敬遠されがちな人
  • 一人暮らしで自立したいと思っている人

販売店でしたが、「接客はどう?」と採用面接で質問すると、「無理です!」「人間関係はだめです」と答える人を特に採用していました。

私は、そういう子たち、人の働く場所をつくりたいと考えていました。

採用後、どの人、子とも、これからどう働いたらいいか、2つのことをしっかりと話しました。

一番偉いのはお客様、2番目は従業員、3番目が経営者

「偉い」というと語弊があるかもしれませんが、わかりやすく伝えるために、これが「うちの会社の『黄金律』」と話していました。

そして、どんなようにしていったらいいのか

合言葉

『ありがとう』、言われるように
言うように

子どもの頃から「人に、ありがとうと言いなさい」と親や先生に教えられることがあります。

それも大事だけれど、「ありがとうと言われるようにと思って、いつもいるとよいよ」と伝えました。

一緒に働いてくれる仲間、お客さんに「どうしたら、ありがとうと言われるかな」と思って。

素直な彼らは、素直にそうしてくれて、お客様から嬉しそうに「知り合いに、この店じなきゃ買っちゃだめ、って言われてきたのよ」とも言われ、店は業界で日本一と言われるようになりました。

彼らには、今も心から感謝しています。

みな、誠心誠意、働いてくれていたのに、私は鬱病になって、その場を無くしてしまいました。本当に申し訳の無いことをしてしまいました。

「ありがとう、言われるように、言うように』、私にとって大切な言葉で、今も合言葉、CHANGEの合言葉です。