ステップ6

ステップ6

ヴィパッサナー本格版‐坐る瞑想の全体

【動画による講義】【文字による講義】瞑想状態以外のやりかたは簡易版と同じです。必要だと思う場合は簡易版の講義を見直しましょう。なお、坐る場所までの歩き、坐っている場所から立つ・歩く動作は、本格版の歩く瞑想や日常の動作への気づきを学んだら、そ...
ステップ6

ヴィパッサナー本格版‐坐る瞑想の基本

簡易版も基本として腹部の観察・気づきをしました。本格版でもそうします。本格版は簡易版より、やりかたが複雑で重要性も一段と増すので、この講義でまず基本だけを学んで練習します。腹部の観察・気づきは、坐る瞑想の支え・錨になるだけでなく、ステップ5...
ステップ6

ラベリングの言葉の例

ラベリングで使う言葉の例を上げておきます。なお、この例の言葉でなければいけないということではありません。どの言葉にしようかと瞑想中にとらわれては瞑想を阻害することになります。体や意識の動きへの例見ている、聞いている、嗅いでいる、味わっている...
ステップ6

ヴィパッサナー本格版‐ラベリングのやりかた

【動画による講義】【文字による講義】本格版はラベリングをします。この講義ではどのようにするかを学びます。簡易版で、坐る瞑想の腹部の動きの観察・気づき、歩く瞑想で足・足の動き・感覚への気づき、そして現れた心身の現象に気づくことをしました。ラベ...
ステップ6

ヴィパッサナー本格版‐やりかたの特徴

【動画による講義】【文字による講義】本格版は、気づきの力、メタ認知力の開発のため、脳の回路の変容・浄化をいっそう進めるため、智慧を得る可能性を高めるために、気づきのしかたをより緻密で強くするやりかたにします。 特徴は3点あります。自分の心身...
ステップ6

ヴィパッサナーの気づきと自我

ヴィパッサ―瞑想で開発され養われる気づきはメタ認知で、その気づきかたはステップ1の講義で学びましたが次になります。正念、自分を客観的に常に認識・認知するメタ認知。いつも今この瞬間この瞬間の「自分に」正しく気づいていること。正念の正しい気づき...
ステップ6

ヴィパッサナー瞑想で得られること

気づきの瞑想のヴィパッサナー瞑想でどのようなことが得られるのか。実はステップ1の最初の最初でも受講の目標のために学んだことですが、ここで、よく詳しく再確認しておきましょう。ヴィパッサナー瞑想の本格版を正しいやりかたで取組んでいくと、次のよう...
ステップ6

ヴィパッサナー瞑想は何に気づくのか2

何に気づくのか、ステップ5でも学びましたが、本格版に取組むので、仏教で説かれている本格的なことを紹介しておきます。ステップ1のブッダの生涯の講義で、ブッダが亡くなる間際に言ったことを紹介しましたが、それは「四念処(しねんじょ)」気づきの瞑想...
error: Content is protected !!