ステップ4

ステップ4

正しい見解、手放すべき見解

仏教ではどんな見解を持つようにとされていて、持たないように手放すようにとされているのか。いずれも仏教では悟りで得心するまでになろうということですが、まず知識として知っておくことが大事ですから知っておきましょう。正しい見解正しい見解は、ステッ...
ステップ4

仏教の慈悲とキリスト教の愛は同じ?

仏教に親しむようになると「仏教の慈悲が正しい、愛はだめ」と思うようになって、「愛」という言葉が使われるのを否定するようになったり、「キリスト教は愛でだめ」と考えるようになることなどを見聞きしますが気をつけてください。言葉は、同じ言葉でも社会...
ステップ4

慈悲の瞑想レベル2

【動画による講義】【文字による講義】唱える対象・主語を増やしてレベル2に取組むことにしましょう。唱える対象・主語主語にして唱える対象は、レベル2はレベル1の「生きとし生けるもの」に「私の親しい人々」を加えます。なお「親しい人々」を次のように...
ステップ4

軟酥(なんそ)の法

参考に、日本の禅に関係した「軟酥(なんそ)の法」を紹介します。心身の癒しに効果がありますので、利用してみようと思ったら利用してみてください。軟酥の法とは軟酥(なんそ)の法は、日本の禅宗の臨済宗の白隠(はくいん)禅師が1757年に著わした『夜...
ステップ4

トラウマのような記憶の癒し

トラウマになっているような過去の出来事や人のことがあって、ヴィパッサナー瞑想、ボディスキャン瞑想をすると思い出されるようになることがあります。そして、取組みかた、取組み量によってその記憶が癒されることがあります。ボディスキャン瞑想では、体の...
ステップ4

ボティスキャン瞑想【A】レベル2

レベル1の部位を細かく分けて気づくことをある程度できるようになったらレベル2に進みます。【動画による講義】【文字による講義】一度のボディスキャン瞑想中に、まずレベル1をして続けてレベル2をします。なお、時間がないときなどはレベル1は抜かして...
ステップ4

ボティスキャン瞑想【A】レベル1

ステップ4の気づきの瞑想のヴィパッサナー瞑想のボディスキャン瞑想Aには1と2があります。瞑想をする坐りかたや終わりかたは同じで、瞑想中の気づきのしかたが異なります。まずレベル1から取組みます。【動画による講義】【文字による講義】レベル1は、...
ステップ4

気づきの開発の手動瞑想

【動画による講義】【文字による講義】手動瞑想は、日常生活の中で手軽に取組めて気づきの力を開発しやすいです。取組んでみましょう。タイのルアンポー・ティアン・チッタスポー師が考案したものです。ルアンポー・ティアン師は、2014年に亡くなったタイ...
ステップ4

気づきの瞑想・ヴィパッサナー瞑想とは

【動画による講義】【文字による講義】ステップ1の講義の瞑想の種類で学んだことも復習しながら説明します。ヴィパッサナーは観察すること、正しく理解すること、悟ることを意味し、ヴィパッサナー瞑想は気づきの瞑想、洞察の瞑想、智慧の瞑想です。オープン...
error: Content is protected !!