ステップ2

ステップ2

坐禅の方法1

【動画による講義】【文字による講義】この講義「坐禅の方法1」は坐禅の瞑想状態の呼吸のしかた・心の持ちかたです。次のページの講義2は、全体の取組みかたで、その中で瞑想状態に入ったらこの坐禅の方法1の講義のしかたを用いるようにします。坐禅をする...
ステップ2

瞑想の危険性‐魔境や禅病

瞑想の危険性に魔境(まきょう)や禅病(ぜんびょう)と言われるものがあります。なおインターネットにある情報では、とても問題なことのように書かれている場合がありますが、そうではありません。どういうことかや対処法を知っておいて対処すれば大丈夫で大...
ステップ2

瞑想の取組みの基本的な留意点

【動画による講義】【文字による講義】日常の基礎、瞑想の土台をスタートして、呼吸の基礎の訓練、腹式呼吸の練習が十分にできたら、瞑想の取組みをはじめます。まず、この講義で瞑想の取組み全般で気をつけることを学んでおきます。3種の取組みのタイミング...
ステップ2

重要な呼吸5‐腹式呼吸の練習

【動画による講義】【文字による講義】前のページの講義で学んだように腹式呼吸のメリットは絶大です。日常生活のためにもそうですし、このステップ以降、どの瞑想の方法に取組むときも腹式呼吸ができているかで格段の差ができます。ですから、この段階でしっ...
ステップ2

重要な呼吸4‐呼吸の基礎訓練3

【動画による講義】【文字による講義】二酸化炭素への耐性アップ二酸化炭素耐性を高くすることは重要なので、この訓練はしっかり取組むようにしましょう。チェックをして現状を知り目標を達成するように方法に取組みます。耐性度のチェック鼻呼吸で普通に呼吸...
ステップ2

重要な呼吸3‐呼吸の基礎訓練2

【動画による講義】【文字による講義】ゆっくり深い呼吸この方法は、訓練してできるようなって、今後、日常や瞑想の前などに、わざとしても役立てるようにします。いわゆる深呼吸ではなくて、ゆっくり深く、そして大きな呼吸ができる次の方法をできるようにな...
ステップ2

重要な呼吸2‐呼吸の基礎訓練1

【動画による講義】【文字による講義】呼吸の基礎訓練は、日常の心身の健康、人生にとって大事です。そして、瞑想に取組むためにも大事で、呼吸のしかたが良くないままに瞑想に取組むと瞑想は上手くいきませんし、日常の呼吸も良くない呼吸になってしまうこと...
ステップ2

重要な呼吸1‐理論

日常においても瞑想においても呼吸はひじょうに重要です。このページの講義では、呼吸の重要性、呼吸とは何か、どんな呼吸がよいのかを学びます。そして、次のページの講義で呼吸の基礎の訓練をします。心身の状態、人生を大きく左右する呼吸呼吸は、ただ空気...
error: Content is protected !!