ステップ1b ステップ1bのQ&A Q&Aは、受講者からいただいた質問のうち、皆さんに共通して役立つと考えられるものについて質問と回答を掲載しています。Q根本の教理が難しくてあまり理解できないのですがAこの段階で理解できないのは普通です。焦らずに進みましょう。ステップ1だけで... ステップ1b
ステップ1b ステップ1b 実践しよう ステップ1bの実践は、マインドフルネス本来の正しい総合的な取組みかたであり、仏教の正しい実践の道でもある「八正道」の取組みを始めることです。メニューの項目の順に進めばよいようになっていますが1.八正道を理解する八正道のことは、このステップの... ステップ1b
ステップ1b 生活パターン、体を整える この講義は日常の基礎、瞑想の土台のスタートの続きで、やはり肉体の自己の整え・向上のため、瞑想の取組みのために重要ですから心がけてスタートします。規則正しい生活をする自らルーズに暮らしていたのでは、肉体の自己も霊的な自己も向上できません。 規... ステップ1b
ステップ1b 日常の基礎、瞑想の土台のスタート 八正道の「戒」の項目の取組み・実践として、次をスタートしましょう。【動画による講義】【文字による講義】この講義でスタートすることは、日常の心構え・ありかたとして重要です。そして瞑想がスムーズに取組めるようになり効果が正しい方向で出るようにな... ステップ1b
ステップ1b キリスト教徒が坐禅やブッダの瞑想 信仰するにも、心の在りかたがよくなければ困難です。キリスト教はエゴ・自我から離れることが肝要ですが、それは坐禅やブッダの瞑想が目指すことと共通です。ブッダの根本仏教は心の制御、自己浄化、清浄行、方法です。例えば、新約聖書のマタイ、マルコ、ル... ステップ1b
ステップ1b 仏教・瞑想と神や奇跡、大いなる存在 参考にこのこともお話しておきます。前ページの「根本仏教は『宗教』ではなかった」で、根本仏教は信仰的な宗教性はなかったとお話ししました。では、ブッダ、仏教は神や奇跡、大いなる存在を否定するものなのか。仏教はそういうことのない徹底的に理性的・合... ステップ1b
ステップ1b 根本仏教は「宗教」ではなかった ステップ1aでもお話ししましたが、仏教とは何か、根本の教理のいくつかを学んでみて、根本仏教は信仰的ないわゆる宗教とは違うとわかってきたのでないかと思います。ブッダは、人間が眼・耳・舌・身・意でとらえられる物理的に形成されたもの・こと・現象、... ステップ1b
ステップ1b 根本の教理‐五蘊 人間とは何か? ブッダは五蘊(ごうん)という5つの要素で説きました。日本の仏教は下記の画像の『般若心経』を唱えることが多いですが、般若心経にも五蘊が出てきます。般若心経は上座部仏教にはなく大乗仏教で記されたものですが、いずれにしても仏教は人... ステップ1b
ステップ1b 根本の教理‐業、輪廻、解脱 業(ごう)は前のページの講義で学んだ「縁起」の過程の一部です。業の思想は、仏教以前から聖典ヴェーダに基づくバラモン教にあり、仏教やジャイナ教、ヒンドゥー教などインド発祥の宗教において生まれ変わり=輪廻思想と強く結びつく概念です。輪廻思想では... ステップ1b
ステップ1b 根本の教理‐縁起 前のページの講義「ブッダが最初に説いたことと覚りの中身」にあるようにブッダの覚ったことは「縁起」で、サンユッタ・ニカーヤに次のように記されています。わたしがさとり得たこの法は(中略)世の人々は五つの感覚器官の対象を楽しみとし、それらを悦び、... ステップ1b